やさしい義眼のつくりかた How to make artificial eye and prosthesis

顎顔面補綴という仕事を通じて身につけた義眼やエピテーゼの製作技術やその背景をご紹介。 あまり広く認知されていない技術ですが、どこかで誰かの役に立てればいいですね。 フィギュアなどの趣味にも生かせるように、なるべく特殊な材料や 道具を使わない方法も お伝えできればと思います。 How to make artificial eye and prosthesis.

How to make artificial eye and prosthesis.

アタッチメント

やりすぎ歯科伝説

日本の情報にうとくなって久しいのですが、表題のようなテレビ番組?があるのかな?

先程アップした歯科ネタが 意外に受けているようなので・・・

やはり技工士さんが多いのかな?

今日はラボの仕事があまり忙しくないので・・・というより先程ちょっとめんどくさい仕事を終わらせたので、ついでに載せてみます。

FullSizeRender

一見なんの変哲もないブリッジに見えます。
真ん中の歯が抜けているので、両側2本の歯を削ってブリッジというよくある症例です。

ジルコニアで作りました。

FullSizeRender

咬合面からみても特に凝ったこともしていません。

新規の歯科医師からのケースなのですが、なんか変な期待を持たれてしまってまして・・・

わざわざラボまで来られて、あれこれ1時間ほどケースディスカッションみたいなことをしていかれました。

左右両側とも第一大臼歯が欠損しているので、両側の歯が寄ってきてしまっています。

患者さんは入れ歯は嫌だというのでブリッジに普通はなるのですが、両側の歯の平行性がないのでブリッジを入れるように歯を削ると神経を抜いてしまわないといけないとのこと。

健康な歯なのでなるべく神経は抜きたくないという良心的な歯医者さん。

まあ、その歯医者さんご本人がやってみたかったというのがホントのところだと感じましたが、アタッチメントを仕込んで真ん中のポンティックとかダミーといわれる部分を外せるようにできないかと・・・

普通のキーアンドキーウェイのアタッチメントだと、ものがジルコニアだけに破折が怖い。

ちょっとアタッチメントの形状をアレンジすることにして承りました。

たぶんこれもプレゼンか何かに使うんだとおもいます、ご本人が半調節性咬合器に模型をキレイにマウントしてきてくれました。

なかなか歯医者さんが半調節性咬合器を持っているというのも少ないので、やはり凝り性の先生なんでしょうね。

その凝り性にお付き合い申し上げました。

FullSizeRender

真ん中のポンティックを外すとこうなっています。
念の為エンプラ製のクッションを入れています。

FullSizeRender

組み立てるとこうなりますが、組み立てた状態では歯の平行性がとれてないのでそのまま模型には戻りません。

なんかパズルを作っているような感覚でした。

ポンティック下の部分は外して掃除しないとだめじゃん、とおもいますが患者さんやってくれるのかな?

この症例もMeshmixerでデザインしました。

100万円くらいする歯科のCADソフトは要らないじゃん、と思っていますがラボのオーナーにはいえませんね。

 

Attachment part2

英語で記事を書いたり日本語になったり、多分みにくいことと思いますがどうぞご勘弁を。

いろいろと問い合わせが各方面からくるのですが、個別に返信するのが大変なのでここの記事で返信の代わりとしていたりします。

先回の記事の耳のアタッチメントですが、試適後色々と変更したい部分が出てきたのでデザインを変えて作り替えました。


IMG_5716

模型につけている方が新しいデザインで、なるべく高さを低く、耳の装着位置も少し下方に下げるようにデザインし直しています。

さらに前のやつはクリップ優先で磁石は補助のつもりでしたが、今回は磁石をメインの維持にし、クリップは必要に応じて追加できる構造とします。

フレーム自体はロストワックス法によるもので磁石は歯科用のレジンセメントで固定。

IMG_5721

IMG_5723

IMG_5724

なるべくインプラントをこじる方向の力を加えたくないのですが、植立位置の制約がありますのである程度仕方がない。

それもあって磁石メインの維持に変更しました。

ただ、患者さんはチアリーダーでアクロバティックな運動をされる方なんで、磁石だと場合によっては外れやすいのです。

保険と安全のためにクリップを最大2個まで後から装着できるようにしました。

ご本人は「ヘッドバンドするからいいですよ」とはいっていましたが、場合によってはエピテーゼを外した状態で運動しないといけない場合もあるかと思い、その場合衣服などにフレームが引っかからないように、皮膚側とのクリアランスをほぼゼロにデザインし直しました。



透明な耳

先日からの耳のエピテーゼの症例です。

アルジネートで型どりして石膏模型にしたものを、デスクトップスキャナでデジタルデータに変換しています。

今回は左側の耳を作りますので、右側のデータを反転して3Dプリンターでプリントします。

通常グレーとかスキントーンなど、形や表面性状がみやすい色のついた樹脂を使ってプリントするのですが、プリンターに前回使った透明樹脂がたくさん残っています。

透明は今までこの用途に使ったことがありません。
というのはやはり形がみにくいからというのが一番です。・・・が、そこはめんどくさがりの私。

プリントしたものを再度アルジネートで型どりしてワックスを流し込むので、別に形が見えなくてもいいか・・・、とそのまま透明樹脂でプリントしました。


IMG_5515

案に相違なく、形を捉えるのはちょっと困難ですね。
ただパソコンのモニター上で形はすでに決定済みですので、ちゃんとできているはず。

それになんとなく新鮮できれいですね。

ところがこれが怪我の功名というのか、この透明の耳 意外と利点が多かったです。

IMG_5519

エピテーゼを固定するためのアタッチメントのパターンを作っているところですが、この後このパターンを金属で鋳造します。

今回はバー&クリップとマグネットを併用する予定です。

このアタッチメントはなるべく耳の肉厚の部分に来るように設定してやらないと、エピテーゼの形に影響してしまいます。

IMG_5520


耳の穴をガイドに模型上に例の透明の耳を置いてみると、透けて見えるのでこの位置確認がしやすい。


IMG_5521

で、この後金属に鋳造して置き換えたものがこれ。

IMG_5571

ここまでアタッチメントの部分を作ったら、この上に耳のワックスパターンを作ります。

IMG_5532

アルジネートで型どりします。

この時も透明ゆえの利点を発見。

FullSizeRender

アルジネートの気泡が入っているかどうかの確認ができます。

IMG_5540

この後ワックスを流し込んで、その後修正はできるのですが、事前にある程度の結果が見えるのは楽です。

IMG_5541

ワックスを流し込みます。

IMG_5543

このワックスパターンを加工してエピテーゼの原型にしていきます。

IMG_5548

写真が前後していますが、この写真はアタッチメントを研磨する前の状態でワックスパターンを製作しています。

アタッチメントにワックスがこびりつかないようにサランラップを分離剤がわりにしています。

・・・で、このあと恒例のドキドキタイム、患者さんの上での試適です。

エピテーゼのパターンだけの試適であればある程度予想ができるのでそれほど今はドキドキしませんが、今回はインプラントとアタッチメントの適合が問題です。

ちょっと距離のあるインプラントを連結する形でアタッチメントを作っているので、不備があれば入らず固定のためのネジをしめることができません。

一応模型の上ではぴったり合っていますが、患者さんの上で合わない場合は型どりがうまくいっていないということです。

そうなるとまた型どりから始めないといけませんし、遠方から来られている方なのでこちらのミスで余分に来ていただくのはものすごく申し訳ない。

今日は病院での試適だし、担当の外科の先生ももちろん時間を作って待ち構えていらっしゃる。

IMG_5550

FullSizeRender

さいわい適合は問題なくネジも両方しめることができました。

最悪、ここで適合しなかったら型の取り直しからやらないといけないのですが、自分でとった型でもあり信じるしかないかなと。

IMG_5571

試適が終わって帰ってきてから、アタッチメントの最終研磨を済ませマグネットのサイズもチェック。

IMG_5572

クリップも問題なくパチンとはまります。

当分この症例の話題続きます・・・




インプラントとアタッチメント

耳のエピテーゼの話をしていてときどきややこしいのが、インプラントという言葉を使うと耳の場合再建手術と混同されやすいのです。

歯科でインプラントというと、顎骨にチタンなどの土台をねじ込むことを指し、その上にクラウンやブリッジなどの構造体をつくリます。

わたしが耳のエピテーゼの患者さんに説明する中で使うインプラントという言葉は、この歯科のインプラントに近い意味で使っています。

・・・がときどき耳介再建のために肋骨などを少し摘出して、それを皮下に埋入し耳の形を作る再建手術と混同されることがあります。

豊胸手術や乳房の再建にもシリコンバッグなどを埋め込んだりするのもインプラントというようですので、こういうイメージが先行しているのかもしれませんね。


IMG_0765

写真はチタンのプレートで、骨折した部分をネジ止めして修復したりに使われるものです。

耳のエピテーゼを接着剤無しで装着するには、歯科的な意味のほうのインプラント、金属の土台を骨に埋め込み、その上に磁石やホックなどのアタッチメントをつくりエピテーゼをとめます。

この用途で歯科のインプラントに似た物があるのですが、その処置をしてくれる外科医がまわりになかなかいなかったり金額的な面で折り合わなかったりで、現実的にはこのチタンのプレートを利用してアタッチメントを作っています。



歯科のインプラントに近いものはやはり歯科医師の得意とするところですが、そういう口腔内以外の部分での手術は外科医の領分になるようでなかなか思うようにいきません。

このチタンのプレートも通常は真っ直ぐな状態ですので、手術中に骨の形に沿うように曲げて調整します。

今手がけているケースでは、事前にCTスキャンのデータから骨の部分を3Dプリントしあらかじめチタンのプレートを適合させておこうと考えています。

問題は皮膚から外に出るアタッチメントの部分の長さ。
皮膚の厚さは人により部位によりまちまちですので、都合のいい長さをどうやって作り出すか・・・

今の課題です。

接着剤によるエピテーゼと違い、つけ外しが楽なこととエピテーゼの耐久性が上がること。
さらにはエピテーゼ自体を最小限の大きさで作れるため、インプラントと使うメリットもなかなか魅力的です。


IMG_0849

こういうまわりの余分な部分を大幅にカットできます。
顔面補綴マニュアル  やさしい義眼の作り方 How to make artificial eye
How to make Ear Prosthesis 英語版
エピテーゼのつくりかた 耳
ギャラリー
  • 左手デバイス
  • 旅立つおっぱい
  • 自社開発製品 その2
  • 自社開発製品 その2
  • 指つづき
  • 指つづき
  • 指つづき
  • 義眼のセミナー
  • 義眼のセミナー
著者ページ
著者近影

村井 さむ

著者ページ

日本でのプレッシャーを逃れフィリピンに移住してはや10年、まだ生きてます。やさしい義眼の作り方

材料道具その他もろもろ
記事検索
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
最新コメント
楽天市場
  • ライブドアブログ