やさしい義眼のつくりかた How to make artificial eye and prosthesis

顎顔面補綴という仕事を通じて身につけた義眼やエピテーゼの製作技術やその背景をご紹介。 あまり広く認知されていない技術ですが、どこかで誰かの役に立てればいいですね。 フィギュアなどの趣味にも生かせるように、なるべく特殊な材料や 道具を使わない方法も お伝えできればと思います。 How to make artificial eye and prosthesis.

How to make artificial eye and prosthesis.

2018年07月

こどもの耳とワックス彫刻のツール

ここのところずっと子供の耳を多くつくっています。

こどもの患者さんで大変なのはまず型どり。

はじめて来たときにはやはり緊張していますし、多分病院に行くイメージで来るのだと思います。

現在のところ自宅兼仕事場に来てもらっているので、段々と病院のイメージは無くなってくるようですが、それでも何をされるかわからない不安はあるようですね。

今まででつくった一番わかい子が生後5ヶ月。
さすがに寝てるときでも型どりをすることができず、写真と動画を撮ってそれを見ながらワックス原型を彫刻しました。
さながら人間スキャナーのような作業でした。

先週無事終わった子が3歳。型どりはお母さんに抱っこされたままでとるしかなく、アルジネート印象材を固めに練ってカップに入れたものをかぶせるとり方でした。

こどもの耳は非常に柔らかいため、変形するのは承知でしたがこのときはかなり型どりしたものと実物がかけ離れていました。

写真も見ながらだいたい予想してワックスの形はつくっていたのですが、それでも違いすぎてワックス試適のときに実物を見ながら修正していくしかありませんでした。

この時点でまだ会って2回めの頃なので、いまだ何をされるのか不安なため非協力的です。

あちこち動かされる顔の向きに合わせて動きながらの彫刻。
なんとなく絵のクロッキーを連想してしまいました。

IMG_3948

30分位でだいぶ近づいてきましたが、この頃にはもうこどもも飽きてきてこれ以上は時間かけられないため、あとは写真を見ながら最後の修正ですね。

3歳の子ながらすでにピアスをしているのがやはりフィリピンの文化でしょうか。はは

IMG_4018

最後は一次埋没が終わってから辺縁を決めて最終の彫刻です。

あたらしいワックスはひと肌の色ですが、この時点ではまだワックスです。

こどもの耳はかたちがスキッとしていて私にとっては逆につくりにくい耳となります。

年寄りのシワシワの耳なんかのほうが特徴があるので逆に似せやすいですね。
色もいろいろある方が雰囲気を近づけやすいのですが、こどもの耳の場合シリコンの基礎色で追い込んでおかないと、外部ステインに頼りすぎると段々とむらが出てきてしまいます。

写真の道具が最終的に使うツールです。実はニキビ処理のツールですが、いくつか購入してみていまのところ安価で気に入ったものがこれです。


Mostar 毛穴ケア専用キット ポットクリア 抗菌ステンレス製 黒ずみ/ニキビ/角栓取り 5本セット

本来の目的が違うツールですが、このセットはなかなか使える形がそろっています。
あまりワイヤー部分が太いと私にとっては使いにくいのですが、これはなかなかいいですのでおすすめ。
しかも安い!

30度のカッター

IMG_4032

仕事のなかで結構使用頻度の高い地味な道具にこの30度の刃がついたカッターがあります。

買ったのは普通の文房具店だったと思うのですが、日本にいた頃なのでこのカッターもう1数年なくさずに使っていることになります。


普通のカッターナイフでも替刃を30度のものに変えれば同じことなのですが、このシンプルなステンレスのボディーの薄さが細かい作業には使いやすいのです。

ものを切ることはもちろんですが、眼球に血管を表現するときの細かな繊維の調整など、いつの間にか無くてはならない道具の一つになっています。

自宅ともう一ヶ所外で仕事するのでときどきこういった道具を忘れると、とたんに不便さを感じてしまうので、またアマゾンから注文しました。

こちらの文房具店にも30度の替刃は売っているのですが、やはり本体も同じものにしたかったので・・・


FullSizeRender

下が新しく購入したもの。
おなじ物を買ったつもりなのですが、進化していますね。

刃を出す長さを細かく調整できるようになっているのはありがたい進化ですが、その分チキチキという音と感触がかなり違います。
本体先端の形状も変わっていて、左利き用に刃を入れ替えても違和感なく使えるようになっています。

触った感じも角が立った感触ですが、これは長年使って来たやつが微妙にすれてあたりが取れているせいですね。
オルファ 細工カッター 141BS

一本400円弱のものなのに10数年使ってもまだまだ使えそうです。


おまえは画家か? 3

またあたらしい筆を買ってしまいました。

以前トラベルブラシを買ったアートショップをインスタでフォローしているのですが、フィリピンは雨季で客足がにぶるのかプロモコードを入力すると10%引きとか。

昨日オンラインで注文したのが、今日の夕方家に帰ってきたら届いていました。
なかなかアマゾンなみじゃんと思いながらも、今日はヘトヘトに疲れて帰ってきたのであける気力がないまましばらく爆睡していまいました。

・・・というのが、最近エピテーゼの仕事が多く、ほとんど毎日数件の問い合わせがあります。

先日義眼を入れたサントニーニョのご利益じゃなかろうかと思うほどのいきおい。

平日昼間は歯科の仕事があるのでエピテーゼの作業は自宅に帰ってきてから深夜まで。
患者さんとの面談は土日に振り分けています。
IMG_4070


きょう土曜日は4人の患者さんと2人のセミナーの生徒さんを対応。

昨晩は遅くまで耳のエピテーゼ2人分をつくり、朝早くから仕上げつつ患者さんを受け入れ。
IMG_4074

午前中2人の患者さんを終わらせエピテーゼ教室へ移動。
IMG_4102

はじめてのシリコン練和にのぞみ興奮気味の生徒さんたちを相手しつつ、午後一人目の患者さん。

3歳の小耳症の可愛らしい女の子、慣れてきたせいか走り回るのを追いかけ回しながらステインと仕上げ。

途中6年ぶりの患者さんが来られ、こちらも小耳症のエピテーゼを新調するとのことで型どり。

午前も一人はしゃぎまわる4歳男児をあやしながらのエピテーゼのステインと完成だったので、すべて終わって自宅に戻ったときは疲れもさることながら、かなりの達成感みたいなものがありました。

2時間ほど寝てよみがえったので食事してようやく新しいおもちゃと対面することができました。

IMG_4110

平筆一本と新しい試みで水で溶ける黒鉛のスティック。

平筆は普段あまり使わないのですがちょっとイメージするところがあり・・・

黒鉛のスティックはまさしく鉛筆の芯のようなテカリ具合で、このまま紙に描くこともできるし、水をつけた筆で溶いて水墨画風にも使える。

紙に描いた部分を水筆で撫でると溶け出してまた別の味わい。

頭の中では剣豪宮本武蔵の絵をイメージしているのだけれど、とてもその域にという以前のずーっと前の状態です。

明日は義理の妹の誕生日ということで、みんなで海に行くことになっています。
久しぶりの休みなんでこの平筆と黒鉛のスティックだけ持っていってなんか挑戦してみよう。


デジタルの可能性

最近小さい子の患者さんが多いため、型どりや試適で苦労しています。

やはりじっとしていてくれなかったり、怖がったり・・・

耳の場合は正常な形の方の耳も形の見本にするため型取りしますが、通常は患者さんに側臥位もしくは机の上に頭を横たえてもらってアルジネート印象材を流し込んで型どりします。

耳の形が変形しないように柔らかめにアルジネートを練りますが、子供さんの場合はこれがなかなか無理。

お母さんに抱っこしてもらったまま横からすばやく印象材を満たしたカップなどをあてがって型取りしたり・・・

ダラダラ流れ出てしまわないように印象材は硬めに練りますし、ましてや子供さんの柔らかい耳だとこれでは押しつぶして形をとってしまうことになります。

あとは写真を見ながら形を修正し、最終的にはワックス試適のときに実物を見ながら合わせていくしかありません。

歯科の口腔内で使うハンディーなスキャナーがありますが、これだと行けそうと常々思っていますが、うちにあるものはライセンスの関係でスキャンできる数に制限があります。

自分のものではないので今の所実験できていません。

そのかわり卓上のモデルスキャナーを使って実験してみました。


IMG_4014

耳のシリコンエピテーゼをそのままスキャンできるか?
透明感の強いものとか、表面に光沢のあるものはつや消しスプレーみたいなものを吹いてやらないとうまくいきませんがあえてそのまま。


IMG_4015


IMG_4012

歯科用の機械とソフトなので歯型と思い込ませてスキャンしているので歯列が表示されてますが、結果は良さそうです。

これを即、型どりの代わりには今のところ利用できませんが、ある程度通常の型どりから起こした石膏模型をスキャンしておいてデータベースを作れば、そこから応用は可能ではないかと思っています。

STLファイルというデータ形式で取り込めば編集が可能ですので、サイズの調整と変形でかなりのバリエーションは作れると思います。

手作業のワックスアップと違い左右の反転は一瞬でできますので、以前に試した3Dプリンタで出力したものから原型を作ればセミオーダーメイドの耳のエピテーゼが可能になります。

いまつかっている柔らかいシリコンのハイブリッドタイプで自己粘着にすれば、型取りなしの短期間でも製作できそう。

今住んでるフィリピンでは患者さんからの問い合わせも多いのですが、料金的に断念してしまう方もいらっしゃいます。

セミオーダータイプのエピテーゼは邪道だ、といわれるかもしれませんがこれはこれでありかもね。

虹彩のサイズ

FullSizeRender

今日は朝から義眼を渡す日。
仕事場に上がっていくエレベーターで患者さんとばったり。

今回は同じ型からですが微妙に変えて3個義眼を作りました。
それぞれどのように表情が変わるかをみてみたかったのと、装着感の違いも知りたかったためです。

それぞれの違いは義眼の厚み、虹彩の色、虹彩のサイズがおもな違いで、虹彩の中心点の位置と視線の方向は変えていません。

それぞれ装用してもらいましたが装着感に違いはないとのこと。
表情も見た目ほとんど変わりません。

今までの義眼に比べて若干厚みと大きさが増しているのですが、違和感もないそうでこの点はうまくいっているのでしょう。

ただ虹彩のサイズだけは患者さんが気づき、やはり反対側と同じサイズのものを選びました。

ノギスで測っても0.2から0.3mmの違いなのですが、これはやはりわかるものですね。

やはりクリアボタンの精度も大事だし、最終のクリアー層の厚みでもサイズが違って見えてきます。

まだまだ先は長いと感じる日々。
顔面補綴マニュアル  やさしい義眼の作り方 How to make artificial eye
How to make Ear Prosthesis 英語版
エピテーゼのつくりかた 耳
ギャラリー
  • 左手デバイス
  • 旅立つおっぱい
  • 自社開発製品 その2
  • 自社開発製品 その2
  • 指つづき
  • 指つづき
  • 指つづき
  • 義眼のセミナー
  • 義眼のセミナー
著者ページ
著者近影

村井 さむ

著者ページ

日本でのプレッシャーを逃れフィリピンに移住してはや10年、まだ生きてます。やさしい義眼の作り方

材料道具その他もろもろ
記事検索
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
最新コメント
楽天市場
  • ライブドアブログ